「食料資源」のスタジオ

輸入する方が安いかもしれないが、国内での食料生産は堅持する必要がある。日本の食料資源問題では知恵と信念が必要です。
 

 
 ◆
オピニオン

   1.食料資源問題の真実
  2.国内での食料増産は必要


  解   説
  1.穀物自給率が低下した経緯
  2.穀物自給率が低い国々
  3.世界と日本の農地
  4.新しい食料資源の可能性
  5.世界の穀物生産は好調だった


  豆  知 識
  1.食料自給率
  2.食料需給表
  3.WTO


  お役立ちサイト
 
  これまでの実績
 1.穀物資源の動向
 2.食品生産量の動向
 3.傾向解析法
 4.食料事情一般
 5.その他  

  ホームページ
 


世界における食料供給量の動向

  
はじめに
  
1.日本との比較
  
2.30年前との比較
  
3.代表的食品供給量の30年間の変化

新聞の記事を読む/記事を切る
更新 中止
 
1.先月(2013年 5月)
                       <バックナンバー

関連データサイト
  
ご利用の注意
〔日本のデータ〕
  1.人口
  2.耕地
  3.生産量・輸出入量
  4.食料需給表
  5.国民 健康・栄養調査
  6.五訂 増補日本食品標準成分表
〔世界各国のデータ〕
  1.人口・耕地 ・生産量・輸出入量・食料需給表
  2.健康寿命/平均寿命
  3.一人当たりのGDP