食料需給表


 食料需給表は、食料の生産から消費に至るまでの総量を一つの表にしたものである。農林水産省から毎年公表されており、日本における食料需給の現状を簡潔に表している。食料自給率もこの表から算出される。また、ここには熱量、タンパク質、脂質の摂取量も記載されているので、栄養摂取の視点からも貴重な資料である。

 国際連合食糧農業機関(FAO)も同じような食料需給表(Food Balance Sheets)を公表している。FAOの食料需給表は世界各国を網羅しており、国際比較に有用な統計資料となっている。

 実は、日本の食料需給表は、FAOの食料需給表に準拠して作成されている。もちろん、FAOに報告されている。ところが、FAOの食料需給表に記載されている日本の値は、日本のそれと少し異なる。これは食品群の分類が異なることと、例えば米の場合日本では玄米換算、FAOでは籾換算で表記されるためである。