なしの旬 結論 補足説明 具体的にみると、長十郎、二十世紀は既にマイナーな品種になり、現在では幸水、豊水、新高などが主要品種となっている。しかも梶浦が指摘したように、新品種は一般に早生が多い。 なしの場合、最大品種である幸水が早生品種であることが問題を難しくしている。幸水だけにかぎれば旬は8月になる。 しかし、なしの場合幸水を採用するのは適切ではない。幸水が圧倒的に多いとはいえないからである。東京都中央卸売年報をみても、8月が9月とほぼ肩を並べている。 8月と9月のどちらを選ぶかであれば、かつての大品種長十郎、二十世紀に加えて、現在の主要品種の一つである豊水も9月の取扱量が多いことを考慮すると、9月が適当である。ただし、幸水を選んで食べる人が8月を旬とするのは、それなりに合理性がある。その場合には、なし(幸水)は8月と呼ぶべきであろう。 このように複数の品種により供給されるために旬を広く捉えた方が良い品目もある。ただしこれを旬と呼ぶと混乱があるので、シーズン(季節)と呼ぶのが妥当である。つまり、なしのシーズンは8月〜 10月である。参照資料:梶浦一郎 , 収穫期、果実利用季節から見たニホンナシ品種の歴史的変遷と地理的分布, 園芸学雑誌, 50巻, 2号, 157〜168 (1981). |