季節物一覧表(暫定)
   
食べ物 季節
お花見弁当
かき氷
アイスキャンデイ
冷やし中華
冷麺
ビール(ビアガーデン)
冷や奴
トコロテン
秋味
紅葉天ぷら
焼き芋
鍋物
熱燗
すき焼き
たい焼き
湯豆腐
2005年11月20日作成  

 


コメント
 季節物は、供給の都合ではなく、消費者の好みで特定の季節に消費される食べ物である。季節外れでは売れないので、業者も販売を手控える。結果として、季節感が高まる。

 日本には暑い夏と寒い冬の両方あるので、季節物が発達している。当然のこととして、季節物は夏と冬に集中する。夏は氷か冷やした物であり、冬は温めるか熱くした物である。暑さ寒さに耐えていた時代には、夏は冷たさが冬は 温かさが何よりのご馳走であった。冷暖房が普及し始めた頃、冬にアイスクリームを夏に鍋物を食べることが格好良く見えたが、現在では人々は季節物を楽しむようになっている。

 一方、春と秋は過ごし良い季節であり、日常の食事の中では季節物はあまり発達していない。それでも観光地や外食業界では、桜や紅葉などを食べ物に取り入れることにより、季節を演出しようと努力をしている。