食べ物の記念日一覧表
   
             
  本資料を作成するにあたり、ffortune.net及びoysy.netを一部参考にした。
摘  要 記念日(月日)   摘  要 記念日(月日)
いちごの日 1月 5日   うどんの日 7月 2日
明太子の日 1月 10日   たこの日 7月 2日
カレーの日 1月 22日   ソフトクリームの日 7月 3日
にんじんの日 2月 3日   梨の日 7月 4日
のり巻の日 2月 3日   乾めんの日 7月 7日
海苔の日 2月 6日   納豆の日 7月 10日
ふぐの日 2月 9日   植物油の日 7月 10日
ふきのとうの日 2月 10日   ハンバーガーの日 7月 20日
チョコレートの日 2月 14日   てんぷらの日 7月 22日
ビスケットの日 2月 28日   うなぎの日 土用の丑
にんにくの日 2月 29日   かき氷の日 7月 25日
ももの日 3月 3日   はちみつの日 8月 3日
サンドイッチの日 3月 13日   ハムの日 8月 6日
キャンデーの日 3月 14日   バナナの日 8月 7日
かつおの日 3月 20日   漬物の日 8月 21日
卵の日 3月 20日   即席ラーメンの日 8月 25日
いんげん豆の日 4月 3日   焼き肉の日 8月 29日
コンビーフの日 4月 3日   野菜の日 8月 31日
駅弁の日 4月 10日   牛丼の日 9月 10日
なすの日 4月 17日   ひじきの日 9月 15日
しじみの日 4月 17日   かいわれ大根の日 9月 18日
地ビールの日 4月 17日   さんまの日 9月 30日
緑茶の日 5月 1日   日本酒の日 10月 1日
鯉の日 5月 1日   醤油の日 10月 1日
ラムネの日 5月 4日   コーヒーの日 10月 1日
メロンの日 5月 5日   豆腐の日 10月 2日
わかめの日 5月 5日   いわしの日 10月 4日
アイスクリームの日 5月 9日   レモンの日 10月 5日
こんにゃくの日 5月 9日   マグロの日 10月 10日
梅の日 6月 1日   トマトの日 10月 10日
麦茶の日 6月 1日   缶詰の日 10月 10日
ガムの日 6月 1日   さつまいもの日 10月 13日
あじの日 6月 3日   柿の日 10月 26日
和菓子の日 6月 16日   すしの日 11月 1日
ホタテの日 6月 18日   紅茶の日 11月 1日
サクランボの日 6月 19日   みかんの日 11月 3日
スナックの日 6月 21日   りんごの日 11月 5日
かにの日 6月 22日   鮭の日 11月 11日
        ピーナツの日 11月 11日
        チーズの日 11月 11日
        かまぼこの日 11月 15日
        昆布の日 11月 15日
        牡蠣の日 11月 23日
2005年11月20日作成          

コメント
 食べ物の記念日というのは、調べてみると多いのでびっくりした。食べ物の記念日は年に一回であることが多いので、広く定着すれば、季節感が生まれる。多くは業界団体中央会が決めたものであり、販売促進策を討議する中で出てきた類が多いようである。一部は県レベルや市レベルでの会が、場合によっては特定の企業が定めたと思われるものがあり、採用するかどうか躊躇した例もある。中には毎月記念日 のある食べ物もあるが、これは除外した。

 決め方での案外多いのは、語呂合わせである。例えば、上の表の最初にあるいちごは1と5だから、1月5日になったという類である。次に多いのは、故事来歴に由来するものである。

 残念ながら、旬を基準にした例は確認できない。食べ物の記念日は全国一律になるので、旬に馴染みにくいかもしれない 。しかし、日本人は初物や新物が好きなので、これに合わせて食べ物の記念日を設定すれば、初物、新物を新しく提案できることになり、消費者にアピールできるのではないだろうか。検討して 頂きたいものである。