野菜の旬一覧表(東京) |
|
|
|
|
食材名 |
旬 |
シーズン |
備 考 |
キャベツ |
5月 |
4月〜6月 |
群馬県産は10-11月が多い。 |
はくさい |
11月 |
10月〜12月 |
現在は12月がピークだが、古い時代の状況を考慮した。 |
ねぎ |
1月 |
12月〜2月 |
|
ほうれんそう |
1月 |
12月〜2月 |
全体では12月がピークであるが、埼玉県からの出荷を重視した。 |
たまねぎ |
5月 |
4月〜6月 |
関東からの出荷量は少ない。 |
レタス |
8月 |
7月〜9月 |
|
こまつな |
12月 |
11月〜1月 |
|
ちんげんさい |
4月 |
3月〜5月 |
冬という説もある。 |
にら |
3月 |
2月〜4月 |
|
だいこん |
12月 |
11月〜1月 |
東京からの出荷量は11月がピーク。 |
にんじん |
11月 |
10月〜12月 |
|
かぶ |
5月 |
4月〜6月 |
かつての実状を考慮した。 |
ごぼう |
11月 |
10月〜12月 |
出回り量は12月が多い。 |
れんこん |
10月 |
9月〜11月 |
出回り量は12月がいちばん多い。 |
さつまいも |
10月 |
9月〜11月 |
資料ではかんしょ。 |
じゃがいも |
6月 |
5月〜7月 |
北海道は10月。 |
さといも |
10月 |
9月〜11月 |
出回り量は12月も増える。 |
きゅうり |
7月 |
6月〜8月 |
早期化が進行しているので、古いデータも参照。 |
トマト |
8月 |
7月〜9月 |
早期化が顕著で、関東産も早いが。 |
なす |
7月 |
6月〜8月 |
全体も東京からも7月がピーク。 |
かぼちゃ |
7月 |
6月〜8月 |
全体では9月だが、関東からの出荷はこの時期。 |
ピーマン |
8月 |
7月〜9月 |
現在は6月がピークだが、かつての出回り期を重視した。 |
さやいんげん |
7月 |
6月〜8月 |
資料ではいんげん。 |
さやえんどう |
4月 |
3月〜5月 |
3月が多いのは、中国産の影響。 |
えだまめ |
7月 |
6月〜8月 |
8月は関東産が急減する。 |
そらまめ |
5月 |
4月〜6月 |
早期化が顕著。 |
アスパラガス |
5月 |
4月〜6月 |
|
カリフラワー |
1月 |
12月〜2月 |
出回り量は12月の方が多いが、正月効果と判断した。 |
セルリー |
3月 |
2月〜4月 |
|
しゅんぎく |
1月 |
12月〜2月 |
出回り量は12月の方が多い。 |
みつば |
3月 |
2月〜4月 |
|
わけぎ |
4月 |
3月〜5月 |
近年は年毎に月間出回り量が変動する。かつての状況を参考にした。 |
らっきょう |
ー |
5月〜6月 |
酢漬け以外の用途があれば5月だが。7月は激減する。 |
しょうが |
7月 |
6月〜8月 |
根しょうが。中国産も多い。 |
スイートコーン |
7月 |
6月〜8月 |
資料ではとうもろこし。 |
にんにく |
2月 |
1月〜3月 |
中国産が多く、全体でのピークは5月。 |
まつたけ |
10月 |
9月〜11月 |
8月9月は中国、朝鮮半島からの出荷が多い。 |
生しいたけ |
12月 |
11月〜1月 |
|
えのきだけ |
11月 |
10月〜12月 |
出回り量は12月がいちばん多い。 |
ふき |
4月 |
3月〜5月 |
|
ブロッコリー |
11月 |
10月〜12月 |
6月頃は米国産。 |
ししとうがらし |
7月 |
6月〜8月 |
|
にがうり |
8月 |
7月〜9月 |
全体では7月がピークだが、関東からの出荷を重視。 |
たけのこ |
4月 |
3月〜5月 |
4月の集中が大きい。 |
わさび |
4月 |
3月〜5月 |
出回り量は12月がいちばん多い。 |
わらび |
5月 |
4月〜6月 |
|
つくし |
3月 |
3月〜4月 |
資料には項目がない。 |
2005年12月10日作成 |
2005年12月23日改訂ver.2 |
ー:該当しない。 |
|
|
細田浩室長(食品総合研究所)のコメントを得た。 |