魚介類の旬一覧表(東京)
     
食材名 シーズン 備  考
まぐろ 7月 6月〜8月 主要魚種は本まぐろ。冷凍品が圧倒的に多い。
あじ 5月 4月〜6月 主要魚種はまあじ。
いわし 8月 7月〜9月 主要魚種はまいわし。全体的には7月の方が多いが、関東からの出荷量は8月がピーク。
かつお 5月 4月〜6月 全体的には6月の方が多いが、関東からの出荷量は5月がピーク。
かれい 5月 4月〜6月 主要魚種はまかれい。活かれいは7月。
さけ 10月 9月〜11月 出回り量が多いので、しろさけを主要魚種とした。
さば 10月 9月〜11月 主要魚種はまさば。春とする意見もある。
さんま 9月 8月〜10月  
たい 4月 3月〜5月 主要魚種はまだい。養殖物が多い。関西では桜鯛と称される。
ぶり 12月 11月〜1月 寒ぶりが有名。
びんなが 3月 2月〜4月 年により月間変動が大きい。
たら 12月 11月〜1月  
ひらめ 1月 12月〜2月 ただし、関東の主産県である千葉からは5月〜7月が多い。
ます 4月 3月〜5月 ただし、千葉県産は秋が多い。
にしん 4月 2月〜4月 現在は1月〜4月が多いが、かつての状況を重視した。
ほっけ 4月 3月〜5月  
うるめいわし 3月 2月〜4月  
さわら 5月 4月〜6月  
あんこう 1月 12月〜2月  
あなご 7月 6月〜8月 主要魚種はまあなご。出回り量は変わらないので、評判を重視した。
はも 7月 6月〜8月  
ふぐ 12月 11月〜1月 主要魚種はとらふぐ。
あゆ 6月 5月〜7月  
こい 5月 4月〜6月  
うなぎ 7月 6月〜8月  
にじます 5月 4月〜6月  
くるまえび 9月 8月〜10月 関東からの出荷量を重視した。輸入冷凍品が多い。
いせえび 9月 8月〜10月 12月も出回り量が多い。
しばえび 11月 10月〜12月 えびは輸入品が多い。
ずあいがに 12月 11月〜1月  
たらばがに 11月〜1月 全て冷凍品である。
毛かに 6月 5月〜7月  
たこ 12月 11月〜1月 3月にもピークがある。
するめいか 8月 7月〜9月  
やりいか 2月 1月〜3月  
あさり 5月 4月〜6月  
しじみ 7月 6月〜8月 東京産も7月が多い。
かき 11月 10月〜12月 出回り量は12月がピークだが正月効果である。
ほたて貝 3月 2月〜4月  
あわび 7月 6月〜8月 12月も出回り量が多い。
はまぐり 3月 2月〜4月  
こんぶ 3月 2月〜4月 生こんぶ。干しこんぶは12月がピーク。
わかめ 7月 6月〜8月  
のり 12月 11月〜1月 12月は価格も低い。
2005年12月10日作成 2005年12月30日改訂ver.3
ー:該当しない。