野菜消費 が周年化した経緯 代表的な旬の物は、魚、野菜、果物である。消費の周年化が進んだことで有名なのが野菜である。ところが、野菜の周年化がどのように進んだかを解析されたことはなかった。 12ケ月の消費量をグラフにして、示すだけであった。筆者は、これを定量的に解析したことがある。解析した期間は 1951-1978年である。1978年に季節性のいちばん高い野菜ははくさいであったが、そのはくさいでもは端境期は既になくなっていた。季節性の低かったキャベツ、もやし、玉ねぎ、レタスは消費が集中する時期すら不明確になっていた。解析した 24種の野菜の中、有意に周年化を進行させたのは実に20種にも及んだ。この時期は野菜の周年化が急速に進行した時代であった。この中、周年化がいちばん急速に進んだのはピーマンとトマトであった。全期間のデータがあったトマトについて1951年をみると端境期が明確に存在していた。それが1978年には端境期は完全になくなっていた。キャベツや玉ねぎのように、現在では季節性が分からなくなっている野菜でも、 1951年 にはまだ季節性があった。参照資料:柳本正勝・細田浩・柳本武美:野菜の消費における周年化傾向 , 食品総合研究所報告,41巻, 1〜8 (1983). |