旬を大切にする食生活


 毎日の食事に旬の物を取り入れることは大切である。野菜などの消費が周年化した今日でも、生産者・加工業者・販売業者は口を揃えて、旬を宣伝している。この事実は、旬を大切にしたい人が多いことを裏付けている。

 旬を大切にするということは、食生活に季節感を取り入れることである。四季が明確な日本では季節感を感じる機会は多い。それ に加えて、生活の基本である食事においても季節を感じたいものである。次に身近な食材を大切にするという伝統的な姿勢がある。遠来の珍味を追い求めるのではなく、里山前浜で採れる身近な食材に真味を求めるのである。そして自然な食材を求めるという姿勢がある。旬を大切にする食事には、食事をより自然なものにしたい、ひいては自然と共生させたいという生活姿勢がある。

 初物(あるいは、はしり)は、季節感を楽しむという点ではより鮮烈である。しかし、初物は広い意味の旬に含まれるが、享楽的なところがあり本来の旬ではない。旬を歪めるところがある。 新物にも季節感の楽しみがある。新物は初物と異なり、旬と志を同じくする。ただし、新物もそのはしりは初物と同じである。

 行事食も結果的には、食事に季節感をもたらす。そういう意味で行事食は旬に隣接している。行事食は必ずしも旬の素材を利用していないが、旬の 食材を利用すると、季節感がより明確になる。 また、かき氷、焼き芋に代表される季節物も、この周辺にある。なお、食卓あるいは食事室に季節の花を添えると、季節感が際だつ。

 あまり指摘されることがないが、旬には「新鮮さ」のイメージもある。一応は旬の物であっても、長期貯蔵品とか輸入品があまり旬らしくないのは、この辺に理由がある。最も旬の物らしいのは、自分で栽培した野菜、庭の木になった果物、そして近くで釣ってきた魚かもしれない。

 旬を大切にする理由として、旬の素材には栄養が豊富であるとか健康に良いという人もいる。旬を愛していると主張する人にしばしばみられる意見である。気持ちは理解できるが、これにはあまり賛成できない。旬のものに栄養成分が高いというデータは殆どないし、健康に良いという積極的なデータもない。 健康に良いとすれば、旬を大切にする食生活であろう。