これまでに公表した実績一覧


〔食料消費パターン〕

学術論文

1.柳本正勝:世界と比較した日本の食料消費パターン, 食品総合研究所報告, Vol.68, 1〜9 (2004).

2.柳本正勝:日本の食料消費パターンが変化した方向, 日本食品科学工学会誌, Vol.51, No.10, 524〜530 (2004).

学会発表

1.柳本正勝:世界各国における食料消費パターン ー日本を中心にー, 日本調理科学会研究発表要旨集, p.57, 2003.9.

2.柳本正勝:データ解析による日本型食生活の吟味, 日本フードシステム学会報告要旨, p.107, 2004.6.

総説・解説

1.柳本正勝:世界各国と比較した日本の食料消費パターンの変化, 食料と安全, 瑞穂協会, 第9巻, 第1号, 49〜54 (2004)

〔国民栄養調査〕

学術論文

1.柳本正勝:日本人の栄養素・食品摂取量の傾向分析, 食品総合研究所報告, Vol.65, 23〜29 (2001).

学会発表

1.柳本正勝:日本人の体位の傾向分析−国民栄養調査データによる−,第55回日本栄養・食糧学会大会講演要旨集,p.109, 2001.5.

〔食生活の長期展望〕

学術論文

1.柳本正勝・堀井正治:食生活の長期展望について女子大生の見かた:専門家と比較して, 日本家政学会誌, Vol.40, No.12, 1097〜1103 (1989).

学会発表

1.柳本正勝・松永隆司・石間紀男・堀井正治・堤忠一・田村新八郎:専門家のみた食生活の長期展望, 日本食品工業学会講演要旨集, p.68, 1989.3.

書籍

1.食品総合研究所・食生活研究チーム(編):食生活の長期展望, 農林統計協会, 1989.4.1.

総説・解説

1.柳本正勝:食生活の長期展望に関するアンケ−ト調査, 食と生活, 食生活情  報サ−ビスセンタ−,第341号, 1〜2 (1989).

2.柳本正勝:食生活の長期展望, 明日の食品産業,食品産業センター, '89.4, 36〜45 (1989).

3.柳本正勝:キートレンドは健康・おいしさ・簡便性, 食の科学,光琳, 135号, 70〜77 (1989).

4.柳本正勝:健康・おいしさ・簡便性が食生活のキートレンド, 砂糖月報, 蚕糸砂糖類価格安定事業団, No.105, 5〜12 (1990).

5.柳本正勝:女子大生の見かた:専門家との比較を中心に, 砂糖月報, 蚕糸砂糖類価格安定事業団, No.107, 5〜13 (1990).

〔食品消費量と平均寿命〕

学会発表

1.柳本正勝・浦嶋順子:世界における食品類供給量と平均寿命との関係,日本食品科学工学会講演要旨集,p.71, 2003.9.

総説・解説

1.柳本正勝:卵の消費量が多い国では平均寿命が長い,鶏卵肉情報,鶏卵肉情報センター,2003-10-25,100〜103 (2003).

2.柳本正勝:野菜の消費量が多い国では平均寿命が長い,農業および園芸,養賢堂,第78巻,第11号,1151〜1154 (2003).

3.柳本正勝:ココナッツの消費量が多い国では平均寿命が長い,New Food Industry,食品資材研究会,印刷中 (2004).

〔その他〕

総説・解説

1.柳本正勝:世界の中の日本型食生活, 行往座臥の記, 鎌田忠男, p.351〜352 (1991).

2.柳本正勝:縄文時代の食生活と肉食忌避, 縄文, 鈴木厚生, 第56号, 2〜3 (1996).

3.柳本正勝:食生活の変化と技術開発, 大豆月報,大豆価格安定事業団, 第167号, 2〜3 (2000).