ここでは、食品とその類語である食物、食料(品)、食べ物、食糧、食餌、食材、食の用語の意味の異同を整理する。これらの用語の意味は互いに似ているので、日常会話では混同するのもやむを得ない。しかしながら、専門家が人前で話をしたり文章を書く場合は、なるべく正確な用語を選択するべきである。なお、下の説明では、農水畜産物を農産物と呼ぶ。
はじめに、各用語の意味で共通している部分を確認しておく。人が摂取するものであることと、栄養素の獲得を目的とすることは全ての言葉で共通している。飲料を含むことも概ね同じである。主要な相違点は、農産物および料理を含むかどうかと、具体的に物を指すか抽象的な概念かである。
食品:食品は、食用の品物であり、市場に流通する食べ物のニュアンスがある。具体的な物を意味する。農産物や料理とは独立した用語であるが、必ずしも明確に区別されない。食品は、文章では使用頻度が最も高い用語である。これは国をはじめとする公共機関が使用していることに影響されている。
食物:広く農産物・食品・料理を指す場合もあるが、そのまま食べられる物すなわち料理および加工食品を指すニュアンスがある。
食料(品):食料は、農産物と食品を意味するが、具体的な物を指さず、抽象的な概念であることが多い。社会経済的な意味合いがあり、食料経済や食料政策のように使用される。また飲料とは区別されることがある。具体的に物を指すことをはっきりさせる場合は、食料品という。食料品とわざわざ品を付けても、食べ物よりも抽象的な響きがある。
食べ物:広く農産物・食品・料理を意味する。ただし、飲み物の言葉が現在も使われていることから分かるように、飲み物とは区別されることがある。抽象的に表現されることもあるが、多くの場合は具体的である。話し言葉としてはいちばん使用頻度が高いように思われるが、文章での使用も少なくない。
食糧:食料と同じような意味であるが、米や麦などの穀物にウエイトがある。食糧資源や食糧危機などのように使用されていた。農林水産省
の外局であった食糧庁が廃止された頃から、使用頻度が低下している。
食餌:餌の語を含むので語感としては飼料も含まれるが、食物の意味に近い。医学分野の専門用語
であり、一般はもちろん食品分野でも使用されることは少ない。
食材:農産物と生鮮食品を含むが、加工食品や料理は含まない。対象は最も具体的である。語感からすると食品の材料であるが、むしろ料理の材料というニュアンスが強い。
食:最も抽象的な言葉で、かつ最も広い意味を持つ。上の用語の意味をすべて包含する。また、食べるという意味合いも強い。
(2013年10月作成:柳本)